家財保険と建物とを別々に契約した方が良いケース

火災保険を契約するときに「家財保険」と建物を別々に契約した方が良い場 合をご紹介したいと思います。

 

家財保険と建物を分けて契約するとき

 

一般的には火災保険を契約する際には、建物と家財を一緒に契約することが多いのですが、それぞれを分けて契約することもあります。

 

家財保険と建物で補償内容を分けたいとき

 

補償内容を分けたいときには別々に契約するケースがあります。家財保険 建物

 

例えば、建物の場合は風災は付けておきたいが、台風で家具が傷むことはないだろうし、

あっても被害が少ないかな?という場合には建物は風災つき、家財は風災なしということで、

別々に契約しないといけません。

 

他にも、盗難の補償は家財には欲しいけれども、建物はいらないよという場合にも同様ですね。

 

同じ証券で補償をしようと 思うと、建物も家財も一緒の補償内容にしないといけないからです。

 

保険期間を分けたいとき

 

特に新築住宅を購入する際には、20年や35年といった長期一括払いで契約することが多いと思います。

 

そうすると、家財と建物を一緒に長期で契約すると、一括で支払う保険料が高額になってしまいます。

 

そこで、建物は長期一括、家財は1年ごとの更新と契約を分けることにより、

一時的な出費を抑えることができるのです。

 

長い目で見ると保険料コストは高くなってしまうのですが、住宅購入にお金がかかるので少しでも

保険料を抑えたいという人にはオススメの方法です。

 

補償を定期的に見直したいとき

 

建物と違い、家財の場合は家族構成によって、実際の補償金額が変わってきます。

 

例えば、夫婦2人だけのときと、子供が3人産まれたとき、また子供が独立したときなど、

人生の場面ごとに家に置いてあるものも変わって来ます。

 

子供が大きくなってきたり、独立したときなどに見直しをしたい場合には、

1年や3年と言った比較的短い期間の更新タイプにしておくと、見直しがしやすいですね。

 

35年一括払いでも途中で補償を見直すことは可能のなのですが、

35年間更新がないので見直しの時期を逸してしまう可能性があります。

 

保険料と使い勝手の良さとのバランスを考えて契約しましょう

 

保険料的には長期契約の方が得なのですが、家財だけを短い期間の契約にしておくこともメリットがあります。

 

ここは保険代理店などの担当者とよく相談しながら決めていくと良いでしょう。

 

こういったことはインターネットの情報だけではなかなか難しいと思います。

 

必ずプロに相談してアドバイスをもらってくださいね。

無料保険相談実施中!ほけんの窓口

 

以上が、建物と家財保険を分けて契約した方が良い場合です。

火災保険の補償範囲は火災だけではなく、風災や水災、盗難などたくさんのオプションがあります。

あなたにとって本当に必要な補償を選ぶことで、10年間で約20万円も節約できる可能性があります。

損をしないためには比較をすることが大切ですよ!

>3分間で火災保険を安くする方法はこちら<