火災保険の構造種別の判定について

住宅の火災保険の保険料を計算する上では、「構造種別」というものが大きくかかわります。

 

構造種別とは、柱や外壁や建物自体の構造といったもので判断される基準で、火災保険 構造種別

燃えにくく壊れにくいものは保険料が安くなり、燃えやすく壊れやすいものほど高くなります。

 

例えば、鉄骨の柱と木の柱では鉄骨の柱の方が燃えにくいですよね。

 

そういった基準を火災保険では設けています。

 

火災保険の構造種別について

 

構造種別には大きく分けて3つの構造種別があります。

 

「M構造」・「T構造」・「H構造」です。

 

M構造は鉄筋コンクリートのマンションのみで、一戸建て住宅ではT構造とH構造が主流となります。

 

火災保険のM構造について

 

主に耐火構造の共同住宅を指します。 マンションがそれにあたりますね。

 

マンションは鉄筋コンクリートなどで耐火性能に優れていますので、

火災保険の保険料率ももっとも安いものになります。

 

冒頭でも申し上げたとおり、鉄筋コンクリートということで

 

【もっとも燃えにくいもの】 = 【保険料が安い】

 

ということになっています。

 

T構造とは

 

一般の一戸建て住宅で耐火性能に優れた住宅を指します。

 

「T」は「耐火構造」の頭文字のTから来ていますです。

 

柱が鉄筋、コンクリート造、レンガ造、石造などの耐火性能が高いものが対象となりますが、

木造であっても建築確認書に「耐火構造」と書かれたものや、

省令準耐火構造の住宅がT構造のに当たります。

 

ここは細かい規定があるので、火災保険を担当してくれる保険会社や保険代理店と

住宅を建ててくれる工務店に直接話をしてもらって、自分の家がどの構造に当たるのかを

確認してもらいましょう。

 

TとHでは同じ木造でも倍くらい保険料が変わってきますので、きっちりとかくにんしてくださいね。

 

【参考記事】

耐火建築物と準耐火建築物と認定される要件とは

 

H構造とは

 

H構造は一般的な木造建築の住宅を指します。

 

「H」は「非耐火構造」のローマ字の頭文字から来ています。

 

T構造で該当する以外の木造住宅がそれに当たります。

 

通常の木造住宅はもっとも燃えやすいので保険料も高いということになります。

 

保険担当者と建築業者の両方に確認を

 

この構造種別は適当に決めずに、必ずしっかりと確認した上で加入しましょう。

 

もちろん、素人では判断できないところになりますので、保険会社や保険代理店と建築業者さんからも情報をもらい、どの構造になるのか知っておきたいところです。

 

同じ木造でもT構造になる住宅だったものをH構造で加入してしまっていると保険料が倍くらい違いますのでもったいないです。

 

また、逆にH構造のものをT構造で加入していて事故が起こった場合、支払われないか煩雑な手続きが必要になったりしますので、必ず確認してくださいね。

 

以上が、火災保険の構造種別のご説明になります。

火災保険の補償範囲は火災だけではなく、風災や水災、盗難などたくさんのオプションがあります。

あなたにとって本当に必要な補償を選ぶことで、10年間で約20万円も節約できる可能性があります。

損をしないためには比較をすることが大切ですよ!

>3分間で火災保険を安くする方法はこちら<